ゲーム配信をするためには、配信プラットフォームでゲーム配信タイトルを付けなくてはなりません。
今回はタイトルについてフォーカスをあてて記事をまとめました。
と言った感じの疑問にお答えしていきます。
☆記事を読むメリットはこちら
- ゲーム配信のタイトルの付け方がわかります。
- 魅力的なゲーム配信タイトルの付け方がわかります。
解説をする前に自己紹介をさせていただきます。
☆管理人オチャノスケです。
このゲーム実況大学を運営している『オチャノスケ』といいます。
よろしくお願いいたします。
ゲーム実況を5年以上しています。
ニコニコ生放送・YouTube・ミルダム・Twitch(ツイッチ)・ミラティブ配信などのゲーム実況をしたことがあります。
そして、そのゲーム実況の知識や経験をもとに、このゲーム実況大学を運営しております。
私のゲーム実況の知識や経験があなたのお役に立てたらと思います。
それでは解説していきます。
~もくじ~
視聴をしてもらうためのタイトルの付け方とは?
ゲーム配信をする時のタイトルの付け方って本当に難しいですよね。
その気持ちわかります。
なんなら、ゲーム名だけにしときたいw
それでは、誰にも見られることはないかなと・・・
視聴してもらうためにはどうすればいいのか?
結論から言うと・・・見に来てもらう人を限定したらいいだけ。
視聴する人の種類はいくつかあります。初見・常連と言った感じですね。
視聴してくれる人がわかったと思います。それを踏まえて、タイトルの付け方を解説していきます。
視聴してもらうためのタイトルの付け方を種類別にまとめてみました参考に。
初見の人が見てもらいやすいタイトル付け方
- 初見歓迎
- 参加型
- ガチ勢
- エンジョイ勢
☆初見歓迎
初見の人が見に来やすくなります。
歓迎を入れておくことで、初めてでも見れるんだと言う気持ちになります。
要は、視聴者の入り口を大きく開けておくことが大事です。
☆参加型
参加型はいつも見に来てくれる人用の言葉ですね。
配信者と一緒にプレイするとことで親近感がわきます。
逆に参加できるんだ!と思えるようにしておくのもいいです。
☆ガチ勢
ガチ勢は本当にタイトルに付けたゲームが好きで来るはずです。
プレイに自信ある人はいれていいかもしれません。
あまり、プレイに自信ない人は次の言葉を入れるといいですよ。
☆エンジョイ勢
エンジョイ勢は本当に自分のペースでゲームを楽しみたい人達が集まりやすいです。
のんびりとみんなで遊びたい人は、この言葉を入れるといいですね。
シンプルに伝えるタイトルの付け方
その他にもタイトルの付け方はあります。
- ○○した結果
- ○○してみた
この場合は、敢えて伝えておくパターンとタイトルには書かないパターンがあります。
両方試してもいいかもしれません。
私のおすすめは何をするのか想像してもらう。
中身は敢えて伝えないという方法がいいです。
なぜなら、何を今からするのだろうと思ってもらう、気になって視聴したくなるようにしなくてはなりません。
だから、タイトルでは伝えないほうをおすすめします。
やってはいけないゲーム配信タイトルの付け方とは?
やってもいいタイトルの付け方もあれば、タイトルでやってはいけない付け方もあります。
やってはいけないタイトルの代表例は以下のようになります。
- タイトルで結果をみせるのはダメ
- 自分だけしか楽しめないタイトルはダメ
簡単に解説しますね。
タイトルで結果をみせるのはダメ
タイトルで結果を見せると言うことは、タイトルだけで配信内容がわかってしまうからです。
だから視聴しても面白くないなと思われてしまいます。
タイトルをうまくクリックorタップしてもらうには魅力的に思えるタイトルを付けなくてはなりません。
自分だけしか楽しめないタイトルはダメ
地道にプレイすることはいいことです。
しかし、見に来てもらってて視聴者を置いていくのはよくないです。
むしろいなくなる可能性が大きくなります。
それではどうすればいいのか?
次で解説します。
魅力的なタイトルを付けるコツとは?
魅力的なタイトルを付けるコツとは?
結論から言うと・・・
- 思わずクリックorタップしてもらえるタイトル
- ゲームタイトル+今からすること+見てほしい人
今からすることでも完全にわかるのではなくて、視聴者が楽しめるタイトルの付け方になります。
例えば【ゴリラオンライン】ゴリラ頂上決戦【初見歓迎・視聴者参加型】