ゲーム実況の動画を編集しよう!
はて?何からすればいいのか?
やべええわからない!?ってときないですか?
動画編集をする時に悩みことって以下のような感じではないですか?
- 動画編集するけど何からすればいいのか?
- 動画編集意味あるのか?
- 動画編集をするときのコツ
といった感じの疑問や悩みなら読んでください。
⭐︎記事を読むメリットはこちら
- 動画編集のコツが掴めます。
- 動画編集の編集作業の流れがわかります。
といった感じで解説をしていく前に自己紹介を少しだけさせてもらいます。
☆管理人オチャノスケ 自己紹介します!
よろしくお願いいたします。
ゲーム実況を5年以上しています。
ニコニコ生放送・YouTube・ミルダム・Twitch(ツイッチ)などのゲーム実況をしたことがあります。
そして、そのゲーム実況の知識や経験をもとに、このゲーム実況大学を運営しております。
私のゲーム実況の知識や経験があなたのお役に立てたらと思います。
それでは解説していきます。
~もくじ~
動画編集するけど何からすればいいのか?
動画編集って難しいよ!って感じているならちょっと違います。
結論から言うと・・・編集作業の流れを決めると簡単に作業ができる!
作業が多すぎて,何からしたらいいかわからないだけです。
その何からしたらいいかと言うと以下のような流れで作業すると効率がいいです。
- カット&ペースト
- テロップ入れ
- 効果音(SE)入れ
- 最後通しで確認をする。
- 動画投稿をする。
以上になります。
各項目を解説していきます。
カット&ペースト
このカット&ペーストをすることによって,動画の長さやいらない映像をカットしたり増やしたい映像をすると動画が短くなります。
逆にそのままだと,しゃべりが詰まっている。しゃべらないシーンがある。
このまま動画を残しておくと,動画的にクオリティが下がってしまいます。
そして動画が長い分カットしておくと次の作業もだいぶ楽になります。
テロップ入れ
テロップ入れとは・・・あなたや他の人がしゃべっているトークを文字にすること。
テロップ入れをすることのメリットとして一つあげれることがあります。
無意識に動画をみいってします。
と言うメリットがあります。
動画をみいってしまうとそれだけ動画を長く視聴してくれると言うことです。
動画を最後まで見てもらうことも編集することで可能になります。
効果音(SE)入れ
テロップ入れが終わったら次には効果音(SE)入れをしましょう!
トークの間にこの効果音を入れることでよりリアリティと想像力が沸いていきます。
動画を楽しんでみてもらうための作業と考えてやっていきましょう。
効果音が入るとクオリティが高くなり動画が面白く見えてきます。
ただしあんまり乱発すると,うざったくなるので適材適所って感じで使用するのがベストであり,コツになります。
最後通しで確認をする。
この作業はどんな仕事や日常の動作にでも使えることです。
最後まで通して動画の確認をするってことは,変な部分がないか?見てくれる人が不快に感じないかと言うことを自分で見て感じることが大事になります。
抜かっていたりしていないかの確認ですね。
動画投稿をする。
先程の作業が終わったらいよいよ動画投稿ができるようになります。
意外と少なくはありませんか?
本当に簡単にしているのでぜひ実践してみてくださいね。
動画編集意味あるのか?
動画編集の意味あるの?
結論から言うと・・・意味あります!
動画の長さを調節したり、テロップを入れたり、効果音を入れる。
これらのことをすることで動画のクオリティが上がるからです。
動画編集をしないと不要な部分(しゃべらないところ・トークにつまったところ)を残したままにしたとします。
視聴している側になったらどうでしょう?
- 間が空いているな?
- つまらないな?
と思って動画を離脱する確率が上がってしまいます。
離脱されないようにすることができるのが動画編集の役割です。
動画編集をするときのコツ
動画編集するときのコツとは?
結論から言うと・・・テンプレートを使って高速化することがコツです。
テンプレートって言うのは、武道とかで言う「型」という奴ですね。
型・テンプレートを作る方法を解説します。
- カット&ペースト
- テロップ入れ
- 効果音
- 最初と最後の挨拶をテンプレートかする
上記でもお伝えしましたけど、自分なりに流れを決めることがテンプレートです。
- 挨拶は毎回同じだったら、テロップはショートカットできるようにする。
- 毎回使う効果音などもすぐ使えるようにわかる場所に保存
- カット&ペーストをする箇所もする場所も動画を撮っている時に考えておく
(いらないところはここ!カットなど喋りで入れておく)
と言った感じで効率化できるように動画編集をしていきましょう。